現役合格おめでとう!!
2025年 石神井校 合格体験記

東京大学
理科一類
理科一類
安部涼太 くん
( 武蔵高等学校(私立) )
2025年 現役合格
理科一類
中3から東進に入っていたが、講座の質は良かった。特に数学と物理は学校ではカリキュラム上扱えないレベルで丁寧にできたため、東進でやってよかったと思う。
数学は長岡先生、物理は苑田先生の講座を受講した。長岡先生の論理を丁寧に扱う姿勢や苑田先生の基礎から丁寧に積み上げる姿勢により確実な実力をつけることができた。高速マスター基礎力養成講座も早期に扱ったことで後々の英語学習を楽にすることができた。長文速読トレーニングも速読の訓練に良かった。また今井先生のC組も文法の確認に役立った。四大学演習では東大模試の膨大な過去問で演習量を稼ぐことができた。共通テストも東進の模試で形式に慣れていたため、直前も特別に対策することなく95%に到達できた。高3の後半からは自習室を使わなくなったが、オンラインで学習コンテンツにアクセスできたのは良かった。
後輩の皆は受験で気負いしすぎず体調に気をつけつつ頑張ってほしい。1つ助言があるとすれば、東大特進に入るのは早ければ早いほどよい。特に国語は特進で受講するのが良い。東進の採点は、林修boys&girlsの採点で確かな実力をつけるのが良い。大学では美学・芸術学かエネルギー分野に進みたいと思っている。まだ少し考える時間が残されているのは東大の魅力だと思う。美学芸術学は子どもの頃からやっている音楽に通じるため、エネルギー分野は数十年で必ず転換が必要な分野であるため興味を持っている。
数学は長岡先生、物理は苑田先生の講座を受講した。長岡先生の論理を丁寧に扱う姿勢や苑田先生の基礎から丁寧に積み上げる姿勢により確実な実力をつけることができた。高速マスター基礎力養成講座も早期に扱ったことで後々の英語学習を楽にすることができた。長文速読トレーニングも速読の訓練に良かった。また今井先生のC組も文法の確認に役立った。四大学演習では東大模試の膨大な過去問で演習量を稼ぐことができた。共通テストも東進の模試で形式に慣れていたため、直前も特別に対策することなく95%に到達できた。高3の後半からは自習室を使わなくなったが、オンラインで学習コンテンツにアクセスできたのは良かった。
後輩の皆は受験で気負いしすぎず体調に気をつけつつ頑張ってほしい。1つ助言があるとすれば、東大特進に入るのは早ければ早いほどよい。特に国語は特進で受講するのが良い。東進の採点は、林修boys&girlsの採点で確かな実力をつけるのが良い。大学では美学・芸術学かエネルギー分野に進みたいと思っている。まだ少し考える時間が残されているのは東大の魅力だと思う。美学芸術学は子どもの頃からやっている音楽に通じるため、エネルギー分野は数十年で必ず転換が必要な分野であるため興味を持っている。

早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科
鈴木雅 さん
( 淑徳巣鴨高等学校 )
2025年 現役合格
文化構想学部
早稲田大学に行きたい。高校入学当初から受験が終わるまでの3年間、その想いは変わることはありませんでした。しかし、高1の模試で約学年500人中ほぼ毎回100番台で決して高いとは言えませんでした。
私は「早稲田大学合格」は手の届かない夢のように感じていました。勉強へのやる気はあるものの、既に周りから遅れを取っていて受験勉強をどこから始めればよいかすら分からない。そんな状態で入学した私でしたが、最終的に早稲田大学に合格できたのは志望校に合格したいという強い思いを持ち続けたこと、そしてそれをサポートしてくださった担任助手の方々の存在や志望校合格に最短距離で導いてくれる東進のシステムがあったからだと思います。
東進のツールやイベントは志望校合格に必要な力をつけるのにぴったりなものです。例えば高速マスター基礎力養成講座は電車や歯磨き中など、ちょっとした隙間時間でもできるので、何度も繰り返しやすく早い段階で基礎を固めることができました。私が本格的に受験を意識するきっかけとなった冬期合宿では、1日15時間勉強に加え、自分の志について考えたりそれを同じ班の仲間と共有したりしたことで長時間勉強の習慣だけでなく受験をする意義や将来について深く考えるきっかけになりました。
また、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座は志望校合格により近づくために必要な力を効率よく養うのに大きく役立ちました。このように東進のシステムをフル活用したことで早稲田大学合格に繋がったのだと思います。
大学では国文学や人文学、教育学などについて学びたいと考えています。大学受験を通して得たことを無駄にしないために、また今までの自分の努力を無駄にしないためにも充実した大学生活を送りたいです。
私は「早稲田大学合格」は手の届かない夢のように感じていました。勉強へのやる気はあるものの、既に周りから遅れを取っていて受験勉強をどこから始めればよいかすら分からない。そんな状態で入学した私でしたが、最終的に早稲田大学に合格できたのは志望校に合格したいという強い思いを持ち続けたこと、そしてそれをサポートしてくださった担任助手の方々の存在や志望校合格に最短距離で導いてくれる東進のシステムがあったからだと思います。
東進のツールやイベントは志望校合格に必要な力をつけるのにぴったりなものです。例えば高速マスター基礎力養成講座は電車や歯磨き中など、ちょっとした隙間時間でもできるので、何度も繰り返しやすく早い段階で基礎を固めることができました。私が本格的に受験を意識するきっかけとなった冬期合宿では、1日15時間勉強に加え、自分の志について考えたりそれを同じ班の仲間と共有したりしたことで長時間勉強の習慣だけでなく受験をする意義や将来について深く考えるきっかけになりました。
また、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座は志望校合格により近づくために必要な力を効率よく養うのに大きく役立ちました。このように東進のシステムをフル活用したことで早稲田大学合格に繋がったのだと思います。
大学では国文学や人文学、教育学などについて学びたいと考えています。大学受験を通して得たことを無駄にしないために、また今までの自分の努力を無駄にしないためにも充実した大学生活を送りたいです。

早稲田大学
国際教養学部
国際教養学科
植竹美侑 さん
( 中央大学高等学校 )
2025年 現役合格
国際教養学部
私は高校2年生の同日模試を東進で受験したことをきっかけに、3月から校舎に通い始め受験勉強を開始しました。私が通っていた高校は大半の生徒が内部推薦で大学へ進む附属校で、受験することを決めた当初は受験に関する知識もなければ受験生としての意識も足りていない状態でした。
その中で同日模試後の面談を担当して下さった方に、私の伸ばすべき部分や、今動き出さなければ間に合わなくなってしまうことなどを指摘してもらったことで1歩を踏み出す事が出来ました。入学してからは、周りの熱意のある受験生にたくさん刺激をもらいました。節目ごとに行われる校舎でのホームルームでは、その時期にどのような勉強をするべきかという説明や気持ちが奮い立つお話などをしてくださり、勉強のモチベーションを保つことが出来ます。
東進の過去問演習講座では、実際の試験と同じようにプリントアウトした問題を解けることや、設定されたタイマーで時間を測れること、自分の回答が即座に採点されることなど利点が多くあり、過去問演習を効率的に行えます。過去問演習の無駄な時間を省き、復習などのインプットの時間を十分確保したことで時間を有効活用出来ました。
なにより私は、担任助手の方に出会い、支えてもらったことで苦しい受験生活を乗り越える事が出来たと強く思っていて、本当に感謝しています。今後も、受験生活を支えてくださった担任助手の方々や両親、友人など周りの存在に恩返しが出来るように頑張っていきたいと思います。
その中で同日模試後の面談を担当して下さった方に、私の伸ばすべき部分や、今動き出さなければ間に合わなくなってしまうことなどを指摘してもらったことで1歩を踏み出す事が出来ました。入学してからは、周りの熱意のある受験生にたくさん刺激をもらいました。節目ごとに行われる校舎でのホームルームでは、その時期にどのような勉強をするべきかという説明や気持ちが奮い立つお話などをしてくださり、勉強のモチベーションを保つことが出来ます。
東進の過去問演習講座では、実際の試験と同じようにプリントアウトした問題を解けることや、設定されたタイマーで時間を測れること、自分の回答が即座に採点されることなど利点が多くあり、過去問演習を効率的に行えます。過去問演習の無駄な時間を省き、復習などのインプットの時間を十分確保したことで時間を有効活用出来ました。
なにより私は、担任助手の方に出会い、支えてもらったことで苦しい受験生活を乗り越える事が出来たと強く思っていて、本当に感謝しています。今後も、受験生活を支えてくださった担任助手の方々や両親、友人など周りの存在に恩返しが出来るように頑張っていきたいと思います。

慶應義塾大学
看護医療学部
看護学科
亀井萌々花 さん
( 大妻中野高等学校 )
2025年 現役合格
看護医療学部
私は、高校1年生の5月から東進に入学しました。私の通っていた高校は高校1年生から受験勉強を始める人は少なかったですが、東進では高1から大学受験を見据えて努力している人が多く、良い刺激となりました。また、チームミーティングで周りの勉強の進捗を知って自分も追いつかなくてはならい、という気持ちになったり、チーム別の対抗で他チームに勝ちたい、というような気持ちにもなったりし、それが勉強の原動力となることもありました。
東進のシステムで特によかったのは、高速マスター基礎力養成講座と共通テスト本番レベル模試だったと思います。私は、高校2年生の9月に文系学部志望から看護学部志望に変更し、生物を勉強し始めましたが、英語の基礎がその時点で固まっていたことは自分にとって安心材料になりました。とにかく受験勉強(特に英語)は早く始めることが大事です。東進では、短いスパンで共通テスト本番レベル模試が開催されており、共通テストの勉強に役立ちました。高2の共通テスト同日体験受験でしっかりと点数を取るということを目標に勉強したおかげで、本番でいい点数を取ることができ、共通テスト利用でも合格を頂くことが出来ました。
最後まで志望校に対する熱い思いを持って諦めず、頑張れたことが合格につながったと考えています。将来は、日本の小児ICU看護の発展に貢献するための研究を重ねることで、多くの患児や家族の幸福追求に寄与していきたいです。
現役生は本当に最後まで伸びます。私は模試の判定が毎回E判定でしたが、しっかり合格する事が出来ました。絶対に自分は志望校に合格する!という強い気持ちを持って最後まで頑張ってください。
東進のシステムで特によかったのは、高速マスター基礎力養成講座と共通テスト本番レベル模試だったと思います。私は、高校2年生の9月に文系学部志望から看護学部志望に変更し、生物を勉強し始めましたが、英語の基礎がその時点で固まっていたことは自分にとって安心材料になりました。とにかく受験勉強(特に英語)は早く始めることが大事です。東進では、短いスパンで共通テスト本番レベル模試が開催されており、共通テストの勉強に役立ちました。高2の共通テスト同日体験受験でしっかりと点数を取るということを目標に勉強したおかげで、本番でいい点数を取ることができ、共通テスト利用でも合格を頂くことが出来ました。
最後まで志望校に対する熱い思いを持って諦めず、頑張れたことが合格につながったと考えています。将来は、日本の小児ICU看護の発展に貢献するための研究を重ねることで、多くの患児や家族の幸福追求に寄与していきたいです。
現役生は本当に最後まで伸びます。私は模試の判定が毎回E判定でしたが、しっかり合格する事が出来ました。絶対に自分は志望校に合格する!という強い気持ちを持って最後まで頑張ってください。

慶應義塾大学
商学部
商学科
大澤義隆 くん
( 戸山高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
東進での勉強は、自分のリズムを維持しながら、勉強の質や方向性を保つ良い機会でした。受講などを通して知識を身につけながら、担任助手の方を頼りにして勉強の方法や方針を正確に定めることがてきました。自分の欠点に個人的に向き合うことができる環境は自分にぴったりでした。悔いが無いくらい受験に本気になれてよかったと思います。
受験は教養が身につくのはもちろん、人生の糧になると受験を通してわかりました。合否に関係なく受験は大きな価値がある、だから受験はどれだけ厳しくても悔いが残らないほど本気でやり通すべきものだと思います。
今後の目標は大学生活を満喫することです。友人関係や趣味を大事にしながら濃い大学生活を送りたいと思っています。僕の夢は幸せな人生を送ることです。幸せな人生を送るには大学生活を走馬灯の1ページに載せることが必要条件です。そのためにはこれからの生活を前向きに生きることが必要なのだと思っています!これも受験を通して得た学びの1つです。
受験は教養が身につくのはもちろん、人生の糧になると受験を通してわかりました。合否に関係なく受験は大きな価値がある、だから受験はどれだけ厳しくても悔いが残らないほど本気でやり通すべきものだと思います。
今後の目標は大学生活を満喫することです。友人関係や趣味を大事にしながら濃い大学生活を送りたいと思っています。僕の夢は幸せな人生を送ることです。幸せな人生を送るには大学生活を走馬灯の1ページに載せることが必要条件です。そのためにはこれからの生活を前向きに生きることが必要なのだと思っています!これも受験を通して得た学びの1つです。