ブログ 2024年05月の記事一覧
2024年 5月 26日 本番レベルの高みへ
本番レベルの高みへ
こんにちは。担任助手の井上です。今日は5月最後の日曜日ですね。新しい学年に切り替わってもう2ヶ月と、あっという間に時間が経ってしまうことを実感するのがこの時期かなと思います。
そんな5月末・6月初旬ですが、東進では2つの大きな模試があります。来週6/2(日)は 東大本番レベル模試 再来週6/9(日)は 全国統一高校生テスト と、2週連続での模試となります。前者は東京大学の二次試験、後者は共通テストと同じ試験範囲・時間配分・難易度になります。まずはここで結果を出せるよう頑張って欲しいですが、そのために意識して欲しいことは 「受験前の準備」と「受験後の作戦」の大きく2つになります。
1.準備の心得
準備は、「本番を意識すること」に尽きます。 つまり、「今日が本番前日なら何をするか」と 考え行動するということです。基本的には、 今までやってきたことを100%出し切るための 「本番の形式に沿った復習」が重要になります。 (例えば、二次試験前なら記述での注意点、 共通テストなら誘導の乗り方などを見直しましょう。)
また、石神井校では本日「共通テスト演習会」を実施し、他の多くの生徒と一緒に、本番を想定した共通テストの問題演習をしています。本番の時間配分や休み時間の使い方、周りも解いている緊張感など、事前準備で対策できるものは学力面だけではありません。やれることをすべてやったうえで、本番を迎えるのが理想になります。
2.模試後の心得
受験後は、兎に角「ここからどう受かるか」を 考えましょう。東進では、模試後に面談を実施し 一人ひとりの戦略を一緒に考えます。(全国統一高校生テストでは、東進生でない高校生にも無料でこの面談を実施しますので、安心して全力で受験していただければと思います!)
また、上記のような「戦略」は重要ではありますが、それと同様に重要なものが「心の在り方」になります。頑張った生徒ほど、模試の結果には一喜一憂してしまうものです。成績に感情が揺さぶられることは努力の証明なので自信を持っていただきたいですが、感情に流されてもいけません。重要なのは、喜びも悔しさも糧に「正しい努力を貫くこと」です。
まとめ
このようにして、模試は受験前・受験後の工夫をすることで、その価値が大きく向上します。「そんなこと当たり前じゃん」と思われてしまうことばかりですが、そういった「当たり前」を完璧にやり切ることが、非凡な成果への道です。
最後に、模試とは「試験を模したもの」です。すなわち、本番までにはこれらで十分に点を取れていなければいけません。そのためにも、模試前・模試後の行動を意識して、学力・姿勢を 本番レベルまで高めていきましょう!
2024年 5月 25日 計画を超える努力量は無い
自分に合ったレベルの問題集から、少しずつレベルアップさせていくといいと思います。
問題集を解くときはできない問題をチェックして、できるようになるまでくり返し学習して定着させます。
2024年 5月 24日 体育祭と受験の意外な共通点
2024年 5月 23日 受難=情熱
2024年 5月 22日 5月病に打ち克って受験勝利の6月へ!!!
皆さんこんにちは!東進ハイスクール石神井校の中原です。
本日は受験生のみならず、多くの学生、社会人が悩んでいる(であろう)5月病についてお話しします。
5月病とは??
5月病は、新しい環境や生活リズムに慣れ始めるころに感じる倦怠感や無気力感を指します。
特に高校3年生にとってこの時期が受験勉強が本格化する重要な時期であり、無意識のうちに大きなストレスを抱え込んでしまうこともありますよね。
しかし!共通テストまで残り約240日。受験の天王山である夏休み開始まで残り約2ヶ月と、5月病に負けている暇がないことも事実です。
ここからは5月病克服に向けた5つのポイントをお話ししていきます!
5月病克服のためのポイント
1.目標を再確認する
受験勉強のモチベーションが下がってしまう時は、自分の目標の再確認が何よりも大切です。
志望校への想いが風化しない様に、常に具体的なイメージと希望を胸に勉強する事を心がけてください。目標の明確化はやる気の再燃に不可欠です!
2.生活リズムを整える
新しい環境やGWを経て崩れてしまった生活リズムを整えることで心身の健康を保ちましょう。
特に朝の時間を有効に使うことが大学受験では大きなアドバンテージになるので毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることをこの5月にこそ意識すると良いと思います!
3.小さな目標達成の連続で達成感を得る
”第一志望校合格”は何よりも優先されるべき目標ではありますが、目標達成までにかかる労力と時間が膨大過ぎると感じてしまい、やる気が失われてしまうときがあると思います。
そこで、一週間や一日ごとに具体的な目標を決め、実行することで達成感を味わいましょう。何よりも勉強に対する大きな自信に結びつきます!
4.仲間や家族との時間を大切にする
”受験勉強は団体戦である”とはよく言ったもので、1人だと抱え込んでしまいがちな不安やストレスも同じ目標に向けて走る仲間と共有することで軽減されます。
また、自分のことを応援してくれる家族に今感じている事や頑張っていることを伝えるのも良いかもしれませんね。
5.リフレッシュを忘れない
適度なリフレッシュは実力の発揮に欠かせません!(適度であればこそです!!)
おわりに
ここまでで5月病克服のヒントは見つかりましたか?何を隠そう私中原も5月病に悩んでいましたが、このブログを執筆する中で目標の再確認とスモールステップの意識が足りていないことに気が付きました!
大学受験は長いマラソンのようなもので、一歩ずつ着実に進み続ける事がゴールにたどり着く唯一の方法です。
我々スタッフも皆さんのことを全力で応援しております!一緒に頑張りましょう◎